
Contents
人間関係で辛く悩むならどうして辞めない?
まず、人間関係の問題が全く無い会社なんてほぼ存在しないんです。
仕事の内容が辛いという前に、「人間関係」が上手くいってないという理由があり、それが原因で仕事に集中できないと感じる人が後を絶ちません。
プライベートでも色々と考えてしまい、会社で率先した行動ができなくなったりもする。
最悪なのはうつ病が発症したりして会社内で孤立することだってあります。
期間社員や派遣社員として働いている人は正規社員とはまた違った悩みや考えることが多く大変だと思っています。
僕も期間社員と派遣社員で入社直後から社員と期間社員との差を痛いほど感じ、人間関係に悩み苦しんだ一人です。
人間関係が辛い理由
入社した会社での人間関係は自分で好んで作った人間関係ではありません。
色んな個性の集まりで、トガった人もいれば丸い人もいて合う合わないをお互いに協調しながら付き合うしかありません。
それが出来れば会社内での人間関係にまで発展することは無いんだろうと思っています。
ただ、仕事における人間関係は楽しくするためのものでなく、時にはかなりの努力をしながらポジティブな状態を保っていくことは難しい。
僕の場合、期間社員や派遣社員という形態だったので雇用期間が設定されていたことが幸いし、最悪なことにならなくて済んだ結果でもありました。
正社員で働いていたら我慢し続けることが当然の毎日で、モラハラなど日常的な感じでしたからね^^;
気さくに会話したり打ち解けれる人もいれば、話すのが苦手だったりする人も多く、タイプによっては心に大きな重圧を感じてしまうでしょう。
会社で自分の思う通りに人付き合いができれば悩むことも少なくなると思いますが、プライベートと違って職場での人間関係は崩してしまうことができません。
居場所が無いと思うなら思い切って辞めればよい
人間関係をとりあえず良好に保つためには自分が変わるか我慢し続けることが必要となってきます。
そういう人は自分の意見を押し殺し、隠しながら仕事をしなければならない場面が数多くあるということです。
いわゆる我慢しなけれなならない状態ですね。
これは僕が話すのもアレなんですが、以前にも記事にしてお話しした、「意味のない我慢」に、あたります。
参考にしてください→意味のない我慢をいつまでし続けるのか?人生は気付いたもん勝ち
我慢し続けられる人などそうはいません。僕も無理だからネットを起業して生計を立てています。
辛く苦しい世界から抜け出す方法を知らずに、「がむしゃらに頑張ろう!」だけでは病気になってしまうかもしれません。
日本の教育は我慢することが美徳だと教え込まれてきた現在、どうなってますか?
数えきれないストレスを抱え込み精神的に追い込まれ命を絶つ人が絶えませんよね。
仕事による人間関係で悩んでいるのはあなたが悪いわけではないんですよ。
この原因を作り出したのは間違いなく会社なんです。
残念ながら皆さんがどんなに努力したところで自分一人で問題解決をして人間関係を改善させてしまう方法など存在しません。
労働者が働きやすく実力を最大限発揮させる良い環境を作るのは会社の最大の役目であり、会社で勤める社員はそれを意識して仕事をしなければいけない。
だから、「周りと適応しない自分が悪い」などと思ってはいけませんし、どうしてそうなんだと自分自身を責めてもいけないんです。
はっきりNOと言える自分を持とう
職場で円滑にコミュニケーションするためには、YESかNOのどちらかを選択し、言葉に出した行動をしなければなりません。
僕が思う一つの傾向としてですが、人間関係が上手くいかない人の多くは「YES」ばかりを選択している人が多いように感じます。
例えば、どうしてもそれが耐えられない残業時間だったり休日出勤だったりしたときそれでも、「YES」「わかりました」なんて言っていませんか?
これを明確に「NO」と、意思表示することができない人が多いんです。
NOと言うことであいつは仕事をしない人と陰口を叩かれて精神的に病んでしまうくらいならそんな会社は遠慮なく辞めればいい。
簡単に辞めればいいと話しているわけでは無く、自分を守るためのルールを作っておくという事です。
追い込まれてストレスをため込むことで幸せになることだとは思えないし、会社のために仕事をしている訳ではないですからね。
だから僕は期間社員時代の休日出勤をたまに拒否するようにしていました^^
しんどいのは今のうちだけで絶対に稼いで自由を手に入れてやる!といつも自分に言い聞かせていましたからね^^